スタジオレッスン
予習・復習
ページへようこそ!


このページをマスターすれば


ダンスが
どんどん自由に
楽しく
踊れるようになります


まずは気軽にモノマネから

今日から一歩ずつ
ダンスの楽しさ・気持ち良さを
広げていきましょう

それぞれ3パターンずつ、合計9つの基本パターンが入っています。

『リード(リーダーの動き)とフォロー(フォロワーの動き)』を1人で踊れるように練習してください。

この大切基本パターンをマスターするだけで、新しいパターンもすぐ覚えられ、世界中で自由に楽しく踊れるようになります。

『リード&フォローの基本と大切なフットワーク』がギュッと詰まった内容です。

前後左右の4方向から練習できます。

コチラから:https://www.youtube.com/playlist?list=PLLfBsGvknnuRz1sDuhWfmThsmEBPx3z3c

上半身を動かすことで、ステップが自然に踏みやすくなります。レッスン後は心も体もスッキリして、心地よい疲れを感じられます。

これだけで、基本が身について、けっこう踊れるようになるよ!
踊るほど気持ちいいステップです。

「バランス&クワドラード」は、ボサノバの基本パターンの一つ。
音楽も心地いいですよ!

歩くようにサルサを踊ろう!
基本だから、毎日ちょっとずつ練習してね。

NYサルサの前後ベーシック練習動画
シンプルな動きですが、踊り込むほど
心地良く楽しくなりますよ!

シンプルで踊りやすいステップ
エアペアダンスも体験できます
♪音楽も心地いいですよ!

ズーク・ランバーダ前後ベーシック♪
歩くように踊る気持ちいいステップ!
音楽も心地いい。
スタジオで体験すれば、すぐに感覚つかめます!

NYサルサの前後ベーシックをしながら、上半身も動かしていきます。 初めての方は、上半身を動かすとステップが崩れがちですが、気にしなくて大丈夫。 実は、上半身を動かすことが上達への近道なんです。

後半はボサノバステップの練習です。
エアペアダンスも、ぜひ楽しんでくださいね♪

これだけ覚えるだけで、けっこうサンバが踊れます!
ぜひスタジオで体感してみてくださいね。

ターンは歩くように優しく!
力を抜いて、呼吸するみたいに動くのがコツです

NYサルサのパターンに入る前の準備練習です。このタイミングを体で覚えることで、リードが驚くほどスムーズになります。

エスコートでのフォロワー練習です。
回り込まずに、リーダーに向かってハグするような感覚で、まっすぐコンパクトに、歩くように自然にステップしましょう。リーダーがしっかりと場所を作ってくれるので安心して進んでください。

『オープン・バック・ベーシック』は、ズークやサルサでとても大切なステップ。これを覚えることで、動きの幅がぐんと広がりますよ!

【チャチャチャ大切基本】 2分10秒からレッスン解説つき!
チャチャチャの魅力をぜひ感じてみてください。

サルサの練習に最適。8カウントがしっかり入っているので、カウントを声に出しながら練習してみてください。 声に出すことで、リズム感と体の動きが自然につながっていきますよ。

『美しい心地良い音楽の力』を活かして踊る

『頭で理解し』『体で覚え』『心で踊る』

『気持ち良さ』『楽しさ』は、ダンスのレベルは関係ないダンスなんです。

・レッスンを重ねることで、こちらの内容を少しずつ理解していきます。

・アンテナを基本ステップにおき、大切基本クラスを10回程度受講すると、すべてのダンスの基本が同じであることを、言葉だけではなく体で感じられるようになります。

・基本を繰り返し練習し基本レベルを上げることが最も大切です。

・基本がしっかりできると、新しいステップも簡単に習得でき、気持ち良く踊れる自分に導いてくれます。

・基本の完成度を高めることは、健康的な食生活が体の基盤を作るのと同じです。

・レッスンに3ヶ月間参加していなかった生徒がとても上達していました。あおちゃんのアドバイス通りに、毎日30分間、気持ちの良い音楽を聴きながら、リズムに合わせ、基本ステップを足踏みをしたり、部屋中を歩き回っていたそうです。

・ステップを覚える前に『相手の名前を覚える』など、気持ち良く踊るにはとっても大切であり『近道』なんです。無意識に余計な力が抜け、リラックスし踊れる環境に繋がるからですね。

・気持ち良さは『基本ステップ&人』から生まれます。パターンやスタイリングからではありません。

・もっと、みんなと気持ち良く踊りたいから『練習する』こんな感じで練習しましょう!

【例えば】

会社への初めての通勤では、乗り換え場所や駅からの行き方を調べながら進みますよね。

1ヶ月も経つと電車の車両位置や最寄りの出口、駅からの近道なども自然と分かってきます。

そして1年が経つ頃には、どの駅に何があるか、途中でカフェやレストランに寄る余裕もできて、自由自在に動けるようになります。

ダンスも同じで、基本ステップが踊れただけでは、通勤で言えば初日の段階、完成度はまだ5
%程度です。

目標は完成度50%(通勤1ヶ月のレベル)を目指して、大切な基本を楽しみ練習しよう!

【手の握り方】

優しく触れるだけで十分です。

力を入れずに軽く触れ、親指で相手の手を抑えないようにしましょう。

慣れるまでは、親指を解放し使わないように意識しましょう。

実際は親指を軽く添える事はあります。

【相手を優しく支える】

相手を受け入れるように、優しくサポートします。介護の感覚と似ています。

【肘の高さを目安に】

手の位置は肘の高さを目安にしましょう。身長差がある場合は、その中間を目安にします。

【お互いのセンターで組む】

自分と相手の中心を意識し、優しく手を触れます。お互いのバランスを保つように組みましょう。

【脇にスペースを】

脇にテニスボールが入るくらいのスペースを空けて組みましょう。

【軽く触れるだけで動きを感じる】

軽く触れるだけで、お互いの動きや体重移動を感じるように意識しながら練習しましょう。リード&フォローが自然に理解できるようになります。

【体全体でリード&フォロー】

手先だけでリードやフォローをするのではなく、体の中心から体全体で行うように意識しましょう。手のひらや指は、回転やパターンを終えベーシックに戻る際に、最後に動き(バランス)を優しく整える感覚です。

【相手を受け入れる】

手先からではなく、胸の中心から開くように手を広げ、優しく包み込みます。体全体で受け入れるウエルカムな感覚が必要です。

【自由に動けるように】

お互いが自由に動けるように組みましょう。

【最初に行う上半身運動のポイント】

こちらで上達度がわかるぐらい重要な練習です。体全体のバランスが大切になります。

【同じ力で、同じ速さで動くこと】

力や速度を一定に保つことで、スムーズで一貫性のある動きが生まれます。

【指先で空間に絵を描くように】

指先を柔軟に使い、まるで空中に絵を描くように動かしましょう。 

【勢いで動かず、クッションに跳ね返るように】

力をコントロールし、クッションのように柔らかく動くことを意識しましょう。

【力を全身に均等に分散し、全ての関節を使う】

一箇所に力を集中させず、体全体でバランスよく動きます。

【目線を水平に保ち、バランスよく回転する】

目線を上下に動かさず水平に保つことで、回転やバランスが安定し楽になります。

【自然なステップ】

歩くように自然なステップを心がけましょう。気持ち良く踊るには一番必要なことなのですが、これがなかなか難しい。普段の生活でバランスが崩れている事があるので、逆に自然な動きが不自然に感じる事があります。 

【股関節から動かす】

足全体を動かすために、股関節から動かすことを意識しましょう。腕では肘、足では膝をスムーズに、バランス良く、タイミング良く動かすことを意識しましょう。

【前後 左右のステップ】

左右にステップする際に、足をスライドさせたり、横に上げるのではなく、その場で足を真っ直ぐ上げてからゆっくり横に動きます。全てのステップを自然に歩くように行うことが大切です。自然な動きが実は一番難しい。

【パターンが変わるとき】

慌てずにステップを終えてから、最後まで丁寧に体重を移動させてから次の動きに移りましょう。

【ゆっくり動き、コンパクトなステップ】

上手くいかないときは、自分が思うよりゆっくり動き、ステップも小さくコンパクトにし調整する事で徐々に動きがあってきます。

【回転や向きを変えるとき】

足からではなく、目線や上半身の軸から動かすことを意識しましょう。力が入りステップが大きくなったり、上に伸びたりしないように、息を吐くようにゆっくり動くことが必要です。車の運転と同じで、曲がる際にアクセルを踏まない。急発進しないです。

【歩くようにステップを練習する】

基本ステップを移動しながら行い、自然な動きを身につけましょう。

【余計な力を抜く事が大切です】

ダンスを特別なもの、難しいことと考えてしまい、無意識に力が入り動いてしまいがちですが、「歩ければ踊れるダンス」ですので筋力も力も必要ありません。逆に力を抜く事を意識して練習しましょう。 

ブラジル文化の大好きなところ:どんな状況も楽しさに変えるブラジル文化の精神を持ちましょう。 

「リード&フォロー」という呼び方が誤解を招くことがありますが、実際には引っ張ることでも、ただ、ついていく事でもありません。お互いが同じ方向を向いて歩く感覚も必要です。

実は「手を繋がない」「組まない方」方が自由に踊れます。この辺も頭の隅に入れて置くだけで、少しずつ気持ち良いリードに繋がっていきます。楽しみに!

・お互いがリードし、フォローします。

・お互いの動きに合わせます。

・お互いの動きを真似します。

・相手の動きを待つことも大切です。

・フォロワーの方が、リズムキープをしっかり行うことで、リーダーに余裕が生まれ、リードがスムーズに行えます。

・お互いのリード&フォローが分からない時は、無理に動くのではなく、リズムをキープしながらベーシック、またはその場で足踏み、ステップしながら、次の流れ(パターン)をまち、合わせるようにしましょう。

・パターンが上手くいかない時も、リズムをキープするだけで、必ずゴールに辿り着けます。リズムをキープする事はとても大切です。

・回転は、腕の下をくぐる感覚ではなく、胸を開きながら腕の方向に向かって歩くようにしましょう。

・お互いの胸と腕のリーチを最大限に活かして、その中で動けるようにしましょう。

「リード&フォロー」ではなく、もっと適切な表現を探しています。例えば、運転手とナビ、運転手と車、二人乗り自転車などが考えられますが、さらに良い表現を募集中です。

  • New York Salsa
  • Salsa on1
  • Cuban
  • SalsaChaChaCha
https://danceclub.jp/NewYorkSalsa

  • Zouk
  • Lambada
https://danceclub.jp/ZoukLambada

  • Bossa Nova
  • Samba de Gafieira 
https://danceclub.jp/BossaNova

  • Carnival Samba 
https://danceclub.jp/Samba