音楽と身体がひとつになる瞬間を体感しませんか?
浅草サンバカーニバルのレジェンド、あおちゃんこと長元豊春さんのSpecial Samba No Pé Workshopを開催します。
音楽を感じて上半身から踊る、身体に心地よいムーブメントを取り入れたサンバノペを、基本からじっくり学んでいきます。
また、参加者の質問を受けての実践Tipsコーナーも予定。例えば、マランドロのパシスタとのからみ方とか。
初心者から上級者まで、どなたでも楽しめる内容ですので、興味のある方はぜひご参加ください!
【講師プロフィール】
・講師 :あおちゃん(長元豊春)
・浅草サンバカーニバルの黎明期より、仲見世バルバロス、クルゼイロでマランドロやメストレサラとして活躍。
・その後も、サンバノペはもちろん、サンバジガフィエラ、ズーク、サルサなど幅広くサルサ&ブラジリアンダンサーの育成等に尽力。
・ニューヨークでも7年間にわたり指導を行い、ブラジリアンダンス文化を醸成。
・2024年 浅草サンバカーニバル審査員 他
【簡単な前置き】
ふじいっちから何度もお声がけ頂き、公開ワークショップを開催することになりました。本当に嬉しく、心から感謝しています。
自分の教室以外でサンバレッスンを行ったのは、約30年前のウニアンで行ったレッスンが最後だと記憶しています。
そのとき、「音楽とダンスは深くつながっているから、バテリアの皆さんにもぜひ一緒に参加してほしい」とお伝えして、ダンサーだけでなく演奏者の方々も何人か一緒に踊っていました。
自分の教室の通常レッスンでは、30分程度、サンバの基本ステップやシンプルなリズムパターンを、楽しくお伝えしています。初めてサンバに触れる方も、レッスンのあとには「サンバって楽しい!」と笑顔で話してくださり、サンバの持つエネルギーって、凄いなーと思っています。
私のSambaとSamba de Gafieiraの先生は Carlinhos de Jesus 先生です!
Instagram:https://www.instagram.com/carlinhosdejesus
HP:http://www.casadedanca.com/
本題に入りますね。
========
【レッスン内容について】
今回のワークショップは、どなたでもご参加いただける「オールレベル」クラスです。
ダンスだけではなく、『ブラジル文化』そのものも、もっと好きになって頂けたら嬉しいです。
一緒に楽しみましょう!元気になりましょう!笑いましょう!
以前、ブラジルの方に「どうしてそんなに元気に、パワフルに踊れるの?」と尋ねたら、こんなふうに答えてくれました。
「踊りながらエネルギーを作っているんだよ」 その言葉が、今も私の中に生きています。
========
【経験者の方へ】
これまでに様々なレッスンを受け、多くのパターンやスタイリングをご存知だと思います。
今回は、それらの動きをよりスムーズに、より楽に、そして流れの中で自然に踊れるようになるお手伝いができればと思っています。
⭐️モノマネを卒業!
感じるままに動き『自由に表現!』
自分だけのスタイルを見つけ『輝きを!』
⭐️『サンバが上手ですね』から『貴方のサンバが好き』へ!
【こんなエピソードがあります】
私がエスコーラ・ジ・サンバに所属していた頃、ブラジル人ダンサーと一緒に営業に出る機会がありました。 そのとき、まだダンス歴わずか1年ほどの小柄な日本人女性ダンサーについて、ブラジル人のダンサーたちが口を揃えて「魅力的で素敵なダンサーね!」と絶賛していたのを、今でも覚えています。 彼女は小柄ながらも、ベリーダンスや日本舞踊の要素を自然な形で取り入れ、ほどよいスパイスのように効かせて、無理な派手な動きをせずに、自分のペースで、おそらく自分の世界でサンバの心地よさ、楽しさを表現している感じでした。
========
【初心者の方へ】
まずはサンバの楽しさをたっぷり味わってください。
リズムに身を委ねながら、心も体も軽くなるような体験をしていただけたら嬉しいです。
初めての方は、コチラの動画でモノマネ感覚で練習をして下さいね!
🔶全く初めての方も5分でなんとなくサンバが踊れる動画 https://youtu.be/hmxQET23nhc
🔶初心者サンバステップ練習動画 https://youtu.be/q9xr-5v5CYs
========
ついステップに意識が向きがちですが、 理想は、『音楽をまず上半身で感じて、上半身で踊り出すこと』 その流れの中で、自然と足元のステップも上半身とシンクロしていく…
そんな無意識の一体感で踊れると気持ちいい!
========
【レッスンの進め方】
レッスンでは、テンポのゆっくりした音楽を使いながら、基本の動きを丁寧に繰り返していきます。その中で、大切なポイントを一つひとつお伝えしていきます。
今回のワークショップでは、こんなことをお伝えしたいと思っています。
① 上半身の“力を抜く”コツや、しなやかに動かす方法
② 関節の使い方、特に、踵や足の指の関節をクッションのように柔らかく。
③床に優しく、丁寧に踊ることで、バランスよく楽に踊れます。
④踊るパワーを外に発散するのではなく、周りのパワーを自分の体に取り込み、蛍のように光る。
当日は皆さんからの疑問や質問にもお答えしながら、進めていきたいと思っています。
ご希望があれば、振り付けの作り方や、マランドロ、メストレサラ、ポルタバンデイラ、パシスタなど、それぞれの動きの簡単なコツや特徴についてもお伝えできたら嬉しいです。
========
【ダンスシューズについて】
スニーカーなど、動きやすい靴でご参加ください。
足の関節の動きを練習したいので、ヒールのない靴でご参加ください。
スタジオでお逢いできる事を楽しみにしております。
あおちゃん
62歳のおじちゃんですが、
お気軽に「あおちゃん」と呼んでくださいね。
【ワークショップのご予約】
日時:4月19日(土)
13:45~開場
14:00~16:00 レッスン
場所:東京都 新宿区 高田馬場 1-1-13 ONE ROOF FLAT NISHIWASEDA B1
参加費:3,000円
定員:15名
【お申し込み方法】
「お名前」と(もしあれば)「サンバチーム名」を、下記のメールアドレスまでご連絡ください。ご質問などもお気軽にどうぞ!
※定員になり次第、受付を締め切らせて頂きます。どうぞお早めにお申し込みください。
主催/申込先・ご質問:藤井秀一(ふじいっち)
fujiishuichi0226@gmail.com
【怪我や貴重品の管理について】
怪我や貴重品の紛失、施設の備品などの破損につきましては、すべてご自身の責任となります。安全には十分ご注意のうえ、ご参加・ご利用をお願いいたします。
日本でサルサ&ブラジリアンダンスのパイオニアとして活動後、1996年からニューヨークを拠点に世界で活躍。ニューヨークに7年在住しニューヨークサルサ&ブラジリアンダンスを教え、ブラジリアンダンスを普及させる。
【ニューヨーカーの一言】
「ニューヨークには多くのエキサイティングな事があるが、1番は日本人がブラジリアンダンスを教える事だ!」
『個々の才能を導き出し、笑いが絶えない バラエティーに富んだユニークなレッスン方法 』は世界中で高い評価を受け、2009年大学心理学心体コミュニケーションの講義として採用される。
40年の経験と実績から、日本人が無理なく自然にマスターできるレッスン・プログラムを確立。
『センシュアル sensual』
性的な要素だけではなく、より幅広い感覚や感情に対する感受性や魅力。
あおちゃんダンスコミュニケーション
https://aochandance.com/
JR駅鶯谷スタジオにて無料体験レッスン開催中!
基本は同じだから、全てのダンスが気持ち良く踊れる!
【貴方もこんな風に踊れる】
生徒達と&あおちゃんダンス動画
・Carnival Samba
・Samba no Pe
・NewYork Salsa
・Salsa on1
・Cuban Salsa Rueda
・Cha Cha Cha
https://danceclub.jp/NewYorkSalsa・Bossa Nova
・Samba de Gafieira
https://danceclub.jp/BossaNova・Brazilian Zouk Lambada
https://danceclub.jp/ZoukLambadaIn 1996, or 24 years ago Aochan Nagamoto was the first Zouk (lamba) teacher in North America giving regular classes in New York City. His dance school in NYC was known as “Tropical New York”. He gave his classes with his former student turned partner Mari Hodges. His classes took place on 8th and 55th street at Serena’s Studio that is now Ripley Grier Studios. He would host Brazilian parties here and former students remember the Thai restaurant that the group would frequent after his socials.
He had moved to New York from Tokyo, Japan. He trained with Braz Dos Santos, Didi, Patricia Cruz and Gilson Damasco. According to his former students in New York, his classes had a very welcoming environment. His class usually started with a warm-up. Normally the length of a song, always playing zouk music (French Caribbean). He would be in the front of the class and students would follow along and practice basics. He always had a smile on his face during the group classes. One former student, Milt Aguire noted that he really felt the music.
Saturdays were a big day at Tropical New York. He would host at least three classes then the group would go out for dinner together. After the dinner the group would go out to a Brazil themed location called Sounds of Brazil. His former students mentioned it felt like a marathon on Saturday’s, the group loved it.
In 2004, at the first Zouk congress in Barcelona, Spain, both Aochan and Mari were official teachers at this milestone event. Aochan was also an influence with several of his students going on to teach for possibly the first time in various countries around the world. One of his students, Apple Busakorn, went off to teach for the first time in Thailand. His former student, Liza Listivinsky, went on to possibly teach for the first time in Israel.
NYC teacher, Hisako Izutsu was one of his students during this time and also spent some time as his roommate. She lived with both him and Mari. She remembers fondly his curry cooking and mentioned she still uses his recipe to this day.
Aochan also lectured in psychology and mind-body communication. He has taught and/or lectured in Israel, Brazil, Australia, China, Spain, and Vietnam. He was also a teacher at Berg’s Congress in Porto Seguro, Brazil.
He ended up leaving NYC around 2002 and returned to teaching in Tokyo, Japan. He also teaches Salsa, Samba and Merengue. Mari Hodges is now back in Argentina.
You can still take classes with Aochan, but only in Tokyo. Tropical NY (now currently in Tokyo, Japan)
Aochan’s Facebook Page
https://www.facebook.com/aochandance
Aochan in 2006 at Bergs Congress, Porto Seguro, Brazil